同会ではeラーニングによる介護サービス事業者向けの個人情報保護研修を既に始めているが、訪問介護サービスの管理者向け研修は初めてだという。
同研修により、訪問介護サービス事業所の管理者に必要な法令順守や労務管理など具体的な管理業務が理解できるほか、介護保険法や高齢者虐待防止法、民法、消費者契約法などの関連法令を学習したり、リンクから条文を参照したりすることも可能だ。
カリキュラムは、▽介護保険制度の基本理念と管理者の役割▽人員・設備に関する基準の理解▽事業所運営の管理▽介護保険サービスの提供と危機管理、サービス評価と公表▽人事・労務管理▽高齢者虐待防止策の管理―の6章構成。各章は細かい節に分かれており、節と章ごとに理解度を確認するテストを行う。最後の総合テストに合格すると、修了証が発行される。
受講料はテキスト代を含めて1万5750円で、受講可能期間はID発行から6か月間。現在、ホームページで受講の申し込みを受け付けている。
【関連記事】
・ 訪問介護にも「業務の標準化」を
・ 職員が働きやすい環境の整備を―介護労働安定センターがシンポ
・ 訪問介護事業所の8割がヘルパー不足
・ 介護事業所の法令順守の在り方は―在宅協セミナー
・ 介護職員処遇改善交付金のキャリアパス要件を決定―厚労省
・ 地球環境大賞、川崎重工に大賞授与 「温暖化、人類が英知結集し解決」長谷川社長(産経新聞)
・ <バス追突>日本人観光客数人けが オーストリア(毎日新聞)
・ JR不採用問題23年ぶり政治決着…解決金200億(読売新聞)
・ 地下鉄駅前で覚せい剤密売=容疑で自称イラン人3人逮捕−警視庁(時事通信)
・ <JR京浜東北線>ホームで女性が電車に接触 2万人に影響(毎日新聞)