同本部によると、闇の職業安定所などの闇サイトは、共犯者を簡単に集められるため、犯行の集団化や凶悪化を招くほか、犯罪に加わる意思のない一般の市民が犯罪に手を染めるきっかけにもなる。
ネットハンターは、共犯者募集行為の疑いがある書き込みを検索。身分を隠して投稿者と連絡を取る“潜入捜査”で検挙を目指す。
発足式では、池田克彦警視総監が「犯行加担者募集サイトは治安対策上、看過できない大きな問題となっている。都民・国民の要望に的確に応える警察活動を展開してほしい」と訓示。
同班の花田泰三警視は「都民や国民が安心してインターネットを利用できるよう一致団結して職務に邁進(まいしん)する」と決意を述べた。
【関連記事】
・ 急成長する「援デリ」の“うまみ”と“落とし穴”
・ AKB人気に便乗…相次ぐ犯罪、悪質化も
・ 中国人留学生が夢中になったネット犯罪の魔力とは?
・ 最高裁がネット中傷を「有罪」判断 書き込みに「裏付け」必要…ネット表現の未来は?
・ なぜ赤の他人が? 分からない「デジタル・ネイティブ」
・ 「けむりの行方は? 受動喫煙論争」
・ ファミレスに行く頻度は? 不況で半年のうちに機会半減(産経新聞)
・ 東京の銭湯に増える見附島の背景絵 絵師の中島さんを地元観光大使へ(産経新聞)
・ 「大変、残念」長官銃撃事件時効に中井国家公安委員長(産経新聞)
・ 国際化学オリンピック 日本代表の高校生4人を発表(毎日新聞)
・ 肺炎球菌ワクチン「知らない」が過半数−万有製薬調査(医療介護CBニュース)